
開発
機械事業部 工作機械GR企画チーム
工学研究科 機械工学専攻了
2012入社
趣味:スノボ、ゴルフ、ツーリング
夢をはぐくむ人
世の中に影響をあたえる
機械を設計したい。
技術系
Howaとの出会い
研究室の教授に勧められ、国内最大級の工作機械見本市であるメカトロテックジャパンに行ったことが工作機械メーカーに就職したいと考えるようになったキッカケです。多種多様な工作機械が素材を加工し、部品などを作り出すところを間近で見学し、ものづくりの原点で働きたい!モノを生み出す機械を設計したい!と強く思うようになりました。
図面通りにできた完成品は、責任が大きい分だけやりがいがある。
現在は、ジョブローテーション制度を経て機械事業部工作機械GR企画チームで工作機械の外装カバーや特殊仕様の工具の設計、構造解析のような要素技術を担当しています。
ジョブローテーションをする前は、設計GR機器チームでお客様のご要望に合わせた特殊仕様のチャックや回転シリンダの設計業務に加えて、消耗品やリピート品の手配なども行っていました。設計課に配属された当初は、基本的な知識も進め方も分からず、周りの先輩社員や上司に相談しながら何とか業務をこなす日々でした。しかし、いつでも相談に乗ってもらえる職場環境に加えて、ベテラン社員の方が中心に毎週勉強会を開催していただけるので、今では随分成長したと感じます。5年間で設計してきたモノは大小さまざまですが、図面通りにできた完成品を見たときは責任が大きい分だけやりがいを感じています。現在の業務から構造についての理解をさらに深め、着実に技術と知識と経験を積み上げながら、いつか世の中に影響を与える機械を設計したいと思っています。

Career Step

One's Work Schedule
08:00 | 出社、メールチェックや一日の業務を確認 |
---|---|
08:20 | 実機試験を行う |
12:00 | 昼食(同期と雑談) |
12:50 | 試験結果資料を作成 |
15:00 | 実機試験の検討、調査、試験用工具設計 |
16:10 | 実機試験結果の報告と打ち合わせ |
17:00 | 退社 |
Advice
伝えるために、いろいろなことをいろいろな人に話す姿勢が大切!
就職活動をするにあたって、いろいろな方とコミュニケーションをとってみて下さい。友人や先輩、後輩、先生、家族、バイト先の方など、日常的な会話をはじめ、将来のことや仕事のこと、不安なことなどをいろいろと話す事で、自分の言葉で人に思いを伝えるトレーニングになると思います。私の場合は、これが面接で活きました。口下手でも話すことが就職活動の基本。社会人生活でも大いに役立つと思いますよ。

この日は友人と一緒に。
先輩や上司ともよく行きます。