
生産技術
特装車両事業部 生産課
工学部 機械工学科卒
2014入社
趣味:旅行、ドライブ
夢をはぐくむ人
広く深い知識を持った
マルチなエンジニアとして成長する。
技術系
Howaとの出会い
就職活動で、機械工学の知識を活かせる機械メーカーを調べていく中で、豊和工業の工作機械・清掃車両・火器・建材とバラエティに富んだ製品を扱っている点に興味を持ち、100年以上の間、ものづくりで社会に貢献している長い歴史に惹かれました。このような技術力のある環境で経験を積んでいけば、広く深い知識を持ったマルチなエンジニアとして成長、活躍できると考えました。
既存にとらわれず、常に新しいことに取り組む。
入社後2年間は、特装車両事業部設計課にて路面清掃車の設計に携わりました。設計を経験していく中で、良い設計を行うためには、加工知識が必要だと感じ、入社3年目の時に、ジョブローテーション制度を活用して特装車両事業部生産課の生産技術者として働いています。
作業手順書の作成や加工・組立における不具合の対応、部署内の設備全般に関する保全や管理、生産性を高める改善活動など、生産に関わる業務を幅広く担当し、一つ一つ業務をこなしながら、機械や加工知識を身に付けています。仕事をこなしていく中で、一日に数台の機械トラブルが発生した際は、同時に対応しなければならず、苦労した経験もあります。そのような経験から、事前に防止するための保全活動に力を入れています。生産技術のやりがいは、作業環境の改善によって、作業効率化の効果が数字として現れたときや「作業しやすくなって助かった」などと作業の方から言葉をいただくときです。今後の目標は、常に新しいことに取り組むことです。既存の生産方法の改善だけでなく、これまでにない新しい加工法や作業手順を提案し、それを製品の付加価値につながるようなエンジニアになりたいと思います。

Career Step

One's Work Schedule
08:00 | 朝礼、日程会議で進捗の確認 |
---|---|
08:30 | 工場を巡回して、作業者や設備の状態を確認 |
10:00 | 工具や備品などの手配 |
12:00 | 昼食 |
12:50 | 治具製作の材料手配や製作補助 |
15:00 | 新規設備導入のための検討 |
17:00 | 退社 |
Advice
自分の考えていることを伝える力を強化してください!
相手に自分の考えていることを伝えることは、就職活動でも社会に出てからも、とても重要なことです。その意識をいつもしっかり持っていると、打合せやメールのやりとりのような直接的なコミュニケーションだけでなく、製図や会議の資料作成などの業務のクオリティーも高くなります。さまざまな人と関われる就職活動だからこそ、今、伝える力を強化してください。

普段に行けないところに行く事が
一番のリフレッシュ。